自然・環境・治水・防災を鶴見川流域で楽しく学ぼう!
「バクの流域こども探険隊(愛称:ライジャケ隊)」は2008年こどもモニターとしてスタート。2009年からは「バクの流域こども探険隊」と改名し、毎年活動を展開。おかげをもちまして2011年度には、安藤スポーツ・食文化振興財団の「第10回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」で一般部門優秀賞を受賞いたしました。
「バクの流域こども探険隊(愛称:ライジャケ隊)」は、鶴見川流域センターを中心に自然いっぱいの鶴見川や流域を巡り、魚とりなど楽しい体験を通して、足元の自然をいつくしみ、大切にするこどもたちが育つことを目的とした、1年間(年度)を通した環境学習プログラムです。
家族で自然・環境・治水・防災を学ぶことができる多彩なイベントがメジロ押しです。ぜひ、ご参加いただければと思います。
ライジャケ隊って何?
「ライジャケ隊」とは「バクの流域こども探険隊」の愛称です。“ライジャケ”とは【ライフジャケット(Life-Jacket:救命胴衣)】を短縮した言葉。安全のために水辺での活動には、ライフジャケットを必ず着用しています。意外にもライフジャケットがこどもたちに人気で、スタッフや参加者の皆様から親しみをこめてこう呼ばれるようになりました。
バクの流域こども探険隊(ライジャケ隊)は、鶴見川の流域(バクの流域)で、魚とりなど楽しい体験をしながら、自然・環境・治水・防災をこどもから大人まで楽しく学んでいただく、1年間(年度)を通した環境学習プログラムです。
鶴見川流域センターでの最初のプログラム「始めの会」を皮切りに、鶴見川の源流から河口まで様々なイベント・プログラムを実施。1年間の活動の締めくくりには、「夢交流会」で1年間の活動発表を行います。年間を通じ、自然を大切にする健やかなこどもたちの心と体を育んでゆきます。
ライジャケ隊の鶴見川流域活動イメージ
バクの流域こども探険隊(ライジャケ隊)の活動は、鶴見川流域水辺でのお魚とり等の体験活動を軸に、カヌーやボート、いかだ体験、デイキャンプ、ウォーキング、または鶴見川流域センターや綱島サブセンターでの生きもの講座や流域の在来植物を使ったクラフトワークなど、自然・環境・治水・防災を楽しく学ぶさまざまなアクティビティーに溢れています。
また、防災イベントや特別イベントなど、TRネットの他イベントとのタイアップによる課外活動も活発に行われています。
ライジャケ隊の年間活動予定イメージ
バクの流域こども探険隊(ライジャケ隊)は、1年間(年度)を通した環境学習プログラムです。活動の内容・日程等は、水辺での体験活動を軸として毎年変更になります。
※下記は2017年度に開催された活動日程表です。
実施日時 | 活動内容 | 活動場所 |
---|---|---|
5月 7日(日 | 鶴見川河口干潟でお魚とりとはじめの会 | 鶴見川流域センター |
5月20日(土 | 初夏の小網代でカニの観察とホタル観察 | 小網代の森と干潟 |
5月27日(土) | みんなで作ろう!綱島の水辺に花とチョウのビオトープ | 鶴見川流域センター |
7月17日(月・祝) | 「地球とあそぼ!」 ~白井貴子さんと小網代の森を歩こう |
小網代の森と干潟 |
7月30日(日) | 大人気!岸先生と行く 慶應義塾大学日吉キャンパス ナイトツアー | 慶應義塾大学日吉キャンパス |
8月 1日(火) | 八ッ場ダムに行こう!特別見学会 | 八ッ場ダム |
8月6日(日) | 貝殻浜で季節ごとに生きもの変化を観察しよう | 鶴見川河口干潟 |
9月17日(日) | ツルだるまを作ろう! | 鶴見川流域センター |
9月24日(日) | 駒岡河川敷クリーンアップ&魚つり大会・Eボート体験 | 駒岡防災拠点 |
10月 7日(土) | 慶應の森日吉キャンパスで生きものさがし | 慶應義塾大学日吉キャンパス |
11月25日(土) | 新入隊員歓迎!★バーベキュー大会で交流会 | 鶴見川高水敷(綱島) 綱島サブセンター |
10月29日(日) | 第2回 セイタカアワダチソウ退治でオギを育て、 オギの穂波まつり |
鶴見川 綱島 |
10月19日(日) | 小網代生きもの全みっけとハマカンゾウ応援団 | 小網代の森と干潟 |
11月23日(木・祝) | マリノスケとスタジアム見学&防災学習 | 新横浜公園 日産スタジアム |
12月 9日(土) | クリスマスリースをつくろう! | 鶴見川流域センター |
12月17日(日 | お正月かざりをつくろう! | 鶴見川流域センター |
2月10日(土・祝 ) | 夢交流会2018で発表会! | アートフォーラムあざみ野 |
2月11日(日) | 伊藤宏見先生の短歌入門教室 | 鶴見川流域センター |
3月31日(土) | サブセンターでチョウのビオトープ作りと 綱島バリケン島活動参加 |
綱島バリケン島 綱島サブセンター |
バクの流域こども探険隊(ライジャケ隊) 募集要項
募集対象者 |
---|
小学校1年生から中学校3年生
NPO法人鶴見川流域ネットワーキングと共に、鶴見川流域で活動する市民団体の皆様のボランティアや河川管理者のご協力もいただき、安全面には充分に配慮し、実施してゆきますが、保護者のご協力をぜひお願いいたします。ご家族で楽しめる内容ですので、小学校4年生以上のお子様の保護者様の参加もいただければ幸いです。 ※本人の連絡先が明確であり、かつ保護者の同意を得ている方に限ります。 |
参加お申し込み方法 |
申込み期間になり次第、こちらのページにてご案内いたします。 |
お申し込み完了後の、各活動への参加方法 |
お申し込み完了後、事務局から「バクの流域こども探険隊」のイベント案内をお送りいたします。イベント日程をご確認の上、ご都合のつく日に参加ください。 |
参加にかかわる費用 |
年会費:1,000円/お子様1名
※年会費は、イベント案内の送料と保険代の一部となります。 ※参加費は、各イベント参加の際に徴収いたします。 |
運営体制
主催
NPO法人鶴見川流域ネットワーキング
綱島バリケン島プロジェクト
共催
連携鶴見川流域ネットワーキング
後援
鶴見川流域水協議会
(国土交通省関東地方整備局・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・町田市・稲城市)