Author Archives: TRネット事務局

カニ島のハナウド満開

京浜河川事務所の環境整備によって保護された綱島バリケン島上手カニ島。4月に入り、npoTRネットが詳細の環境調整を行い、植栽したハナウドが花を咲かせました。 ハナウドはセリの仲間。セリ科の葉を食草とするキアゲハが訪れ、卵 … Continue reading

冊子「流域思考のホトケドジョウ保全・回復ビジョン」完成

(公財)イオン環境財団から助成を受けて実施した「矢上川流域におけるホトケドジョウ地域個体群の保全ネットワークの形成事業」が完了し、都市河川流域におけるホトケドジョウの保全ネットワーク構築ならびに生息地管理・環境学習への活 … Continue reading

バクの流域学習スタンプラリー2011スタート

鶴見川流域を体験し学ぶ、「バクの流域ワンダーランド学習スタンプラリー」が4月29日日(金)よりスタートしました。今年は拠点に「大倉山MIEL」「シンフォニー」が参加。期間は10月31日(月)までの実施です。これからの野外 … Continue reading

4/22(金)尚花愛児園移動水族館

平成23年度に入ってから初の出前水族館を尚花愛児園で行いました。0歳児から5歳児まで、順番に水族館を訪れ、愛児園でも馴染みのあるメダカを間近で観察したり、ウナギやナマズを興味津々な様子で眺めたりしていました。タッチ水槽で … Continue reading

鶴見川にアユ遡上!

3月2日、鶴見川中流域の亀甲橋下でアユの遡上調査を開始。亀甲橋は、新横浜と新羽の間に架かり、淡水域ですが汽水の魚も見られる場所で、毎年アユの遡上確認ポイントになっています。アユの無数のきらめきを期待して投網を瀬に打ちまし … Continue reading

3月26日 新横浜公園にドジョウ放流

新横浜公園はオオタカも飛来する生態系であり、昔は近くに鴨場(鴨の猟場)などが存在した場所に位置しており、その中にある大きな調整池は水鳥達にとって憩いの場になっています。その水鳥達の餌となるドジョウを増やしていくため、近隣 … Continue reading

3月24日 あおばく・川を楽しむ会 表彰される

あおばく・川を楽しむ会が神奈川県横浜川崎治水事務所から、3月24日に感謝状をいただきました。あおばく・川を楽しむ会の活動開始は1989年。鶴見川流域で最も古い活動団体の一つです。生きもの調べ、水質調べ、高水敷の自然植生回 … Continue reading

港北水と緑の学校展示会

港北水と緑の学校は、ふるさと港北を知り、関心や愛着を持ってもらう機会づくりとして、未来を担う子どもたちを対象に、足元の自然を体験する講座や交流会等を実施。年度末には今年度の活動を報告する展示会を開催しています。2/18( … Continue reading

第11回川に学ぶ体験活動全国大会in鶴見川流域(RAC全国大会)にむけて

9月17日(土)~19日(月・祝)で開催する、《RAC全国大会》に向けての準備を進めています。2回の実行委員会を経て、プログラムもほぼ決まりました。初日は、鶴見川での活動体験と交流会。二日目は、全国の川の活動の情報交換や … Continue reading

下流区間の環境整備すすむ

京浜河川事務所管轄区間の3箇所で、水辺学習支援も考慮した川辺の環境整備がすすみ、ほぼ終了です。綱島では、カニ島を浸食から保護する杭列と、バリケン島の浸食防止とガマの増殖抑制を兼ねた杭列が打ち込まれました。新羽わんどでは、 … Continue reading